2025年1月24日
今日は、終日晴れの天気となりました。日中の最高気温は15℃程度となり、穏やかな一日となっています。
昨日の午前中は、嶺北高等学校成果発表会に出席しました。
嶺北探求学習として取り組んだ一年間の成果や農業・商業コースの取り組みの成果についての発表を聞かせていただきました。
オープニングのピアノの演奏も素晴らしく、また1年生から3年生まで地域の課題解決やまちづくり、守りたい自然についてなど、それぞれテーマを持って活動した1年間を報告しました。
特に3年生は、中高一貫教育6年間の締めくくりになります。
地域課題などに取り組んだ成果の発表会は、どの報告もパワーポイントを使い素晴らしい内容で、後輩たちにも受け継がれるだろうと感じました。
閉会の、「もうすぐ卒業です。就職や進学で広い世界に出て、もっと大きくなって嶺北に帰ってきます」の挨拶に感動しました。
この嶺北探求で学んだ経験は、皆さんの次の道に必ず活きてくると思います。応援しています。(写真:3年生からのエール「大好き!れいほく」の合唱の様子)
午後から、高松市において開催された、国土交通省主催の「四国防災トップセミナー」に出席しました。
「能登半島地震・奥能登豪雨における輪島市の対応と復興」と題して、Webにて石川県輪島市長坂口氏から、被害状況や復興まちづくり計画などについての講演をいただきました。
また、日赤北海道看護大学教授根本氏から「避難者の健康を維持する夏期・冬期の避難生活対策」と題して、発災後の避難生活における注意点など、健康を守る防災について詳しく話してくださいました。災害関連疾患を防ぐキーワード、「トイレ、食事、就寝環境、冷却・加温」は参考になりました。(写真:四国防災トップセミナーの様子)
今日は終日、「企画調整会議」という打合せ会議を行いました。
この会議は、来年度の当初予算編成に向けて、経常的な経費(人件費や公債費など)を除き、ハード・ソフト事業や新規事業など「臨時的経費」を中心に、来年度の歳入見込みとの関係も勘案しながら、事業の実施について各課室等の関係者が一堂に会して論議するものです。
他の課の事業に、他の課の職員が、事業の必要性や優先度などについて質問し、来年度予算を一緒に作り上げていく会議です。時々、論議も熱くなります。(写真:「企画調整会議」の様子)
明日は、本町において「高知県国保地域医療推進協議会、医師部会・看護部会・技術者部会合同研修会」が開催されます。
明後日、日曜日の午後は、2000年1月27日(平成12年)87歳でお亡くなりになった、大原富枝先生を偲び、そのご功績を称える記念行事「富枝忌」が、プラチナセンターで開催されます。ぜひ、皆様ご参加ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月24日