本山町ってどんなところ?
まち情報
人口: 3,261人( 令和2年国勢調査数値 ) 面積: 134.22平方キロメートル
歴史 / 文化 / 地理 / 気候
本山町は、東西・南北からの情報が交差する地点であり、交通の要衝としても古くから重要な役割を果たしてきました。
この付近に数珠状に連なる縄文・弥生時代の遺跡の存在がそのことを雄弁に物語っています。
本山町は、四国の中央部に位置する水と緑の豊かな美しい山里です。車で高知市まで40分、四国の他の県庁所在地まで2時間弱で行くことができます。
2010年(平成22年)の本山町の年平均気温は14.3度、降水量は2896.5ミリメートルでした。
気温は年間を通じて涼しく、冬には積雪も見られます。こうした気候を活かして、本山町ではお米やお茶、冷涼野菜やゆずなどの栽培が行われています。
東経 | 北緯 | 広ぼう 東西 |
広ぼう 南北 |
標高 |
---|---|---|---|---|
133度35分 | 33度45分 | 9.8キロメートル | 18.2キロメートル | 250メートル |
町の花・木・鳥
町の花:サクラ

町の木:ヒノキ

町の鳥:コマドリ

セールスポイント
帰全山公園
春には桜やシャクナゲ、ツツジが咲き誇る県指定の自然公園です。
若宮・上街公園
春が訪れると、公園中が桜のピンク色で染まります。
白髪山
標高1,470メートル、山頂一帯には白骨林と呼ばれる絶景が登山者を待ち受けています。
汗見川渓谷
澄み渡る清流、美しい紅葉、珍しい枕状溶岩が、訪れる人を飽きさせません。
カヌーの里
吉野川の本山町流域は、カヌーの最適コースとして注目を集めています。
クライミングセンター
西日本一の規模を誇る屋根付き施設で、グラウンドが隣接しています。
大原富枝文学館
「婉という女」で知られる作家大原富枝に関する資料がすべて揃っています。
プラチナセンター
400人が収容できるホールでは、コンサートや映画などの催し物があります。
中高一貫教育
町立中学校と県立高校が同居連携型中高一貫教育を行っています。

イベント情報
3〜5月 花まつり
7月 高知本山・汗見川清流マラソン
8月 吉野川いかだまつり
8月 町民祭
10月 職域体育大会
11月 町民運動会
11月 もとやま秋まつり・産業文化祭

汗見川清流マラソン大会

いかだまつり
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒781-3692
高知県長岡郡本山町本山636
電話:0887-76-2223
ファックス:0887-76-3593
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月15日